先日、次のようなツイートを見かけました。機能改善アップデートのツイートです。
【SWELL ver. 2.3.6 をリリースしました!】
— 了🌊SWELL・Arkhe 開発者 (@ddryo_loos) April 2, 2021
・「タームナビゲーション」機能を追加しました。
・「目次がない時に目次広告を表示するかどうか」を設定できるようになりました。
・その他、微調整や不具合修正など数点。
…です!👏#wpswellhttps://t.co/Q9rnFiapKA
これを見て、

タームナビゲーション??
カーナビみたいに便利なのかな?
チェックしてみよう。
と思ったので、試しに使ってみました。
タームナビゲーションとは?
このブログで例を示すと、下図のような部分をタームナビゲーションと呼んでいるようです。(関係ない部分は赤くしました。)


このタームナビゲーションは、カテゴリのページでだけ表示されるようです。
SWELL公式サイトでも解説がありました。(図をクリックすると公式ページヘ飛びます。)

タームとは?
分かる人は分かると思いますが、わからない人もいると思うので補足です。
Webllioで調べてみると次のようにでました。

おそらく 「(専門分野での)術語、用語」 の意味だと思います。

そういえば、携帯の「LTE」の
ロング・ターム・エボリューション (Long Term Evolution)
でも「ターム」ってあるな。

それは、たぶん「期間」の意味じゃろな。

「Fターム」って言葉も聞いたことあるな。

なんじゃそりゃ??

「Fターム」は、日本の特許庁が特許情報を管理する際に用いられる分類記号なのよ。

あ、それそれ。
WordPressでも、タームとかカテゴリーとかタクソノミーとかタグとかスラッグとかいろいろ「記事を分類するための用語?」あるみたいだけど、どこか似てるとこ有るよね。

そういえば「メンターム」って言葉もきいたことわるわよ?!

それは、たぶん関係ないわ!



話、ちょっと脱線してません???
タームナビゲーション の 上下1階層とは?
タームナビゲーションについて「表示できる階層は上下1階層までとなっています。」と、記載がありました。

上下1階層 ??
ミルフィーユが食べたくなってきた。。。

ワシは海藻が欲しいな。。。
例えば、このブログでは次のようにカテゴリを設けていますが、

カテゴリの間に親子関係があります。
カテゴリ「SWELL」に注目すると、
- 親カテゴリ は 「WordPress」
- 子カテゴリ は 「SWELLカスタマイズ」「SWELL基本設定」「SWELL機能紹介」
というふうになっています。
「表示できる階層は上下1階層まで」というのは、
「親の親カテゴリ」「子の子カテゴリ」が有ったとしても、一つ上(親)、一つ下(子)だけ、下図のように表示するという意味のようです。


「孫カテゴリ」や「親の親カテゴリ」があったとしても、それは表示しないってことね。
上の例では、「SWELL」のカテゴリには「親カテゴリ」も「子カテゴリ」もあるので両方表示されています。
親が左、子が右にあり、現在のカテゴリだけ色が異なります。
「親カテゴリ」だけで「子カテゴリ」がない場合は次のようになります。
(表示されているのは「SWELL基本設定」のページで、親カテゴリの「SWELL」の右に現在のカテゴリ名「SWELL基本設定」が表示されています。)

「SWELL基本設定」には子カテゴリが無いので「SWELL基本設定」の右には何も表示されません。

なるほど。カテゴリ間に親子関係があったら、それがわかりやすくなってイイネ!!

表示されている親カテゴリや子カテゴリの名前をクリックすれば、そのカテゴリページへ飛べるし便利じゃの。
タームナビゲーション の設定の仕方
WordPressで「カスタマイズ」>「アーカイブページ」と選んでいくと下図のように

「■タイトル設定」の中に「タームナビゲーション」という項目があります。
ココのチェックを入れると表示されるようになります。
カテゴリページ毎に表示・非表示もできる
次のような場合

このカテゴリページにタームナビゲーションは表示させなくてもいいかな。
という場合は、カテゴリの編集画面から個別に設定できるようです。下図の「カテゴリー」をクリックすると

下図のように、カテゴリーの編集画面に移るので、

例えば「AdSense」のカテゴリーの編集をしたい場合は「AdSense」の文字へカーソルを持っていくと、次のように「編集」という文字などが出てくるので「編集」をくりっくすれば、編集画面に移ります。

カテゴリーの編集画面に写ったら下の方に、次のような「タームナビゲーション」の設定項目が出るので、ココで個別設定を行えばOKみたいです。

「ベース設定」というのは「カスタマイズ>アーカイブページ」のほうでチェックを入れたか外したかの設定、ということだと思います。
設定の仕方はhttps://swell-theme.com/update/8017/#index_id0にも少し説明があります。