dynabook T7 P2T7RP で起動後にアプリを起動しない状態でメモリ使用量が6Gあるのは異常なのか? メモリの増設を検討

2025年3月22日、ノートパソコンでPCで作業をしていると、画面が一瞬ブラックアウトするというような状況になりました。

えっ?! 停電じゃないよね?
なんで画面一瞬真っ暗になるの?
何度か暗くなるし、、、

ちなみにPCは以下の型番で、数年前に新品で購入したものです。

以前から何度かそういうことがあったため、なんとなく察しはついているのですが、

原因としては、

Chromeのブラウザのタブを20以上立ち上げたり、Braveのブラウザを立ち上げてyoutubeを見たり、Edgenも立ち上げたりしながら、リモートデスクトップで別のPCを触ってみたりしていたため、8G搭載のメモリをいっぱいに使っていた

からだと思っています。

たいていブラウザを閉じていくと、ブラックアウトが収まっていました。

それで一旦、念のため、PCを起動後の何もアプリを起動していないときに、メモリの使用量を確認した見たところ、6.3Gも使用されていました。

何もアプリ起動してないのに6.3Gって多くない??
windows11だから???

ちなみに、下の方にある帯の部分の左の方にマウスカーソルを持っていくと以下のようにポップアップが表示されました。

左の大きな部分にカーソルを持っていった場合 【使用中】

また時々、下図のように細い領域が出ることがあったので、確認した見たところ「変更済み」と表示されました。

左から二番目の細い部分にマウスカーソルをおいた場合【変更済み】

「他の用途に使用する前にディスクへの書き込みが必要な医用が含まれているメモリ」とあります。

つぎに、その右側の領域にマウスカーソルを持っていくと「スタンバイ」とでました。

一番右端に何か領域がでることもあり、そこは「空き」のようです。

この帯の見方はイマイチよくわかりませんが、

別のPCではメモリに余裕があるため、「空き」の部分二余裕があり、ブラックアウトしてしまうことは見たことはありません。

なので、「空き」があるように余裕をもたせたほうがいいのでは? と思いました。

目次

パソコンのメモリが8Gなのですが、アプリを何も立ち上げていないのに6G近く使用されているのは普通ですか? 異常ですか?

とりあえず、Copilot と Gemini に問い合わせてみました。

思う

パソコンのメモリが8Gなのですが、アプリを何も立ち上げていないのに6G近く使用されているのは普通ですか? 異常ですか?

以下は、Copilotの回答です。

最初に聞いたときは、「そういうこともありますよ」という内容だったのですが、保存をし忘れて、PCを再起動して、同じような質問をしたところ、以下のような回答に変わりました。

それは場合によります!😌 現代のPCやOS(特にWindowsやMacOS)は、バックグラウンドで多くのプロセスを実行していることがあります。例えば、システムの更新やアンチウイルスソフト、クラウド同期など、アプリを直接開いていなくても動いているものが多いです。

とはいえ、6GB近くの使用が多いと感じる場合は、タスクマネージャーやアクティビティモニターを開いて、どのプロセスがリソースを消費しているのか確認してみてください!不明なプロセスや不要そうなものがあれば、それを停止することで改善するかもしれません。でも、重要なシステムプロセスには気をつけてくださいね!✨

それでも気になる場合は、メモリ使用量を抑えるために不要なプロセスの停止や、RAMの増設を検討するのも良いかも!💻

次に Gemini で同じように聞いてみました。すると以下のような内容でした。

パソコンのメモリが8GBで、何もアプリを開いていないのに6GB近く使われているのは、普通ではありません。でも、慌てる必要はありません。いくつかの原因と解決策を簡単に説明します。

原因:

  • OSと裏で動くプログラム:
    • パソコンの基本ソフト(Windowsなど)や、ウイルス対策ソフトなどがメモリを使っています。
  • 起動時に自動で始まるプログラム:
    • パソコンを起動した時に、自動で始まるプログラムがたくさんあると、メモリをたくさん使います。
  • メモリリーク:
    • プログラムのバグで、メモリがどんどん使われてしまうことがあります。

確認方法と解決策:

  • タスクマネージャーで確認:
    • どのプログラムがメモリを使っているか確認できます。
    • いらないプログラムは終了させましょう。
    • Windowsの場合、「Ctrl + Shift + Esc」キーで開けます。
  • パソコンのアップデート:
    • Windowsアップデートなどを実行し、パソコンを最新の状態にしましょう。
  • メモリを増やす:
    • もし、どうやってもメモリの使用量が多い場合は、メモリを増やすことを検討してください。

簡単に言うと:

  • パソコンは、色々なプログラムが裏で動いているので、少しメモリを使います。
  • でも、6GBは少し多いので、タスクマネージャーで確認してみましょう。
  • もし、ご自身での判断が難しい場合は、パソコンのメーカーサポートや専門業者に相談することをおすすめします。

結局、いまいちよくわかりませんでしたが、たぶん異常ではないと思っているところです。

Chromeのプロセスが裏で動いている?

Copilot と Gemini にこの質問をしたあと。念のためプロセスのところを開いててみると Chromeのタブを4つしか比例ていないのに Google Chrome (22) となっていました。

それでも合計は1Gには達していないようでした。

他のプロセスを合計したとしても6Gまで言っていないような気もしました。 丁寧に合計してみると6Gくらいいくのでしょうか??

chromeつかっていると、前に閉じたタブばで復元してくれることもよくあるので、その復元のために裏で動いているのかも知れないと思いました。

詳しいことはわかりませんでしたが、メモリの増設したほうが良いのかなと思いました。

とりあえず、今後のメモリ増設のため検討

というわけで、メモリを増設しようと思ったのですが、心配なことが頭をよぎりました。

最近、中古のダイナブックのPCを購入したのですが、その時にいくつか商品を見ていると、メモリの交換をするためにはノートパソコンの裏のゴム足を剥がしてからネジを外さないといけないものがあったので、

「このPCも簡単にメモリが交換できないタイプか???」

と気になりました。

しかも、その簡単にメモリ交換ができないタイプのネートPCの裏にはネジが結構たくさんついていて、メモリを増設するには大変そうでした。

ゴム足取ったりしてもいいけど、またゴム足をつけようとしても、剥がれやすくなりそうだから嫌だな…

ネジをたくさん外したり締めたりするのも嫌だし…

ということで、恐る恐る、早速確認した見たところ、、、

大丈夫でした。 ちゃんとメモリ交換用の蓋がありました。

蓋外してないけど、大丈夫なはず!
最近買った中古PCもこのタイプで、簡単に交換できたので。

説明書を念の為みると、メモリカバーと書いてありました。

型番の確認もしておきました。「Dynabook T7 P2T7RPBG」となってました。

末尾のBGはパソコンの色をあらわしていて、ベージュの意味で、BLだとブルーだったはずです。

Dynabook T7 P2T7RP のメモリはどれを買えば良い?

説明書にはメモリの型を書いてある箇所を見つけられませんでした。

手っ取り早く、カタログをみたところ、

ノートPC用
PC4-25600(DDR4-3200)  を買えば良いようです。

T7 P2T7RPについては購入時は4Gが2枚刺さっているようなので、

最大の32Gにしたい場合は?

「16Gのメモリの2枚セット」を買うと良いと思います。

16Gにしたい場合は?

16Gを1枚」 買ったほうが良いと思います。

8Gを2枚という方法もありますが、あとから32Gにしたいとなると、結局16Gを2枚買わないといけなくなります。

先に16Gを買っておけば、あとから32Gにしたい場合は、もう1枚16Gを買うだけで済みます。8Gを2枚買うという余計なことをする必要がなくなります。フリマで売るのもいいですが手間がかかると思います。

メモリ増設の際の注意点がマニュアルに載っていました。

1枚だけの場合はスロットAに取り付けるようです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

ここで投稿は終わりです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次