(この投稿は、状況報告的な記事です)
ここ最近、「座席から戻ってパソコンでインターネットをしようとするとネットとの接続が切れている。」ということがよくありました。

前回の投稿でも書いたのですが、

その改善策として、「USB設定」の「USBのセレクティブサスペンドの設定」を「無効」にしたのですがいまいち改善しませんでした。
最初、改善方法としてデバイスマネージャーから該当のwifi子機を選択して右クリック~
の電源の管理 タブから チェックを外す をしたかったのですが、

タブがなかったため、ちょっとchatGPTで調べたり、Xの投稿を検索してみました。
結果、なんとか、改善されているようだったので、とりあえず状況報告記事として投稿したいと思います。
chat GPTで調べてみた。

chatGPT
[デバイスマネージャ] → [ネットワークアダプター] → [WI-U2-150M] を右クリック → [プロパティ] で[電源の管理] タブ がないのはなぜですか?
ときいたところ、以下のような回答がでました。
ChatGPT:
デバイスマネージャで [電源の管理] タブ が表示されない理由として、以下の可能性が考えられます。
1. ドライバーが標準ドライバーを使用している
- 解決策: メーカー公式の最新ドライバーをインストールする。
2. ネットワークアダプターがUSB接続である
- USB接続のWi-Fiアダプター(WI-U2-150Mなど)は、[電源の管理] タブがないことが多い。
- 解決策:
- [USBコントローラー] のプロパティ で「電源の管理」設定を確認する。
(例: [デバイスマネージャ] → [ユニバーサル シリアル バス コントローラー] → [USBルートハブ] → [プロパティ] → [電源の管理])
- PCの電源オプションを変更(USBの省電力設定を無効化)
3. Windowsのバージョンや設定の影響
- 一部のWindows 10/11のバージョンでは、特定のデバイスの[電源の管理] タブが表示されないことがある。
4. レジストリ設定で非表示になっている
- レジストリの変更により表示される場合もある。
(レジストリ編集はリスクがあるので注意)
変更方法:
1. regedit
を開く
2. HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power
に移動
3. CsEnabled
の値を 0
に変更
→ まずは最新の公式ドライバーを入れるのがオススメです!
とでました。
最後の、4番目のレジストリ設定を触って表示させる方法も気になりましたが、
よく見てみると、2番目の方法も少し気になりました。
2. ネットワークアダプターがUSB接続である
- USB接続のWi-Fiアダプター(WI-U2-150Mなど)は、[電源の管理] タブがないことが多い。
- 解決策:
- [USBコントローラー] のプロパティ で「電源の管理」設定を確認する。
(例: [デバイスマネージャ] → [ユニバーサル シリアル バス コントローラー] → [USBルートハブ] → [プロパティ] → [電源の管理])
- PCの電源オプションを変更(USBの省電力設定を無効化)
そのあと、Xでも検索してみました。
Xで似たような人がいないか検索
今度はXの検索で「電源の管理タブ」などと検索してみたところ、
似たような人がいました。

更に、次のような投稿を見かけました。

「え?そうなのか? 自分の場合もネットワークアダプターのとこでなくUSBのところを見れば良いのかな??」と思い試してみることにしました。
チャットGPTで再質問 「USBルートハブ とは?」
以下の部分が少し気になっていてXの投稿で、もう少し質問してみようと思いました
2. ネットワークアダプターがUSB接続である
- USB接続のWi-Fiアダプター(WI-U2-150Mなど)は、[電源の管理] タブがないことが多い。
- 解決策:
- [USBコントローラー] のプロパティ で「電源の管理」設定を確認する。
(例: [デバイスマネージャ] → [ユニバーサル シリアル バス コントローラー] → [USBルートハブ] → [プロパティ] → [電源の管理])
- PCの電源オプションを変更(USBの省電力設定を無効化)
USBのところを見ると色々あってどれが何だかわからなかったためです。

chatGPT
USBルートハブ とは?
USBルートハブとは?
USBルートハブ(USB Root Hub) は、パソコンの マザーボードに直接接続されているUSBポート を制御するための内部ハブのことです。
簡単に言うと…
💡 PCのUSBポートを管理する基盤のようなもの!
- PCのマザーボードには「USBコントローラー」という部品があり、それがUSBルートハブを通じてUSB機器(マウス、キーボード、Wi-Fiアダプターなど)と通信します。
- デバイスマネージャ では、「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」のカテゴリに表示されます。
USBルートハブの確認方法
- [Windows] + [X] キーを押して「デバイスマネージャ」を開く
- [ユニバーサル シリアル バス コントローラー] を展開する
- 「USBルートハブ」 や 「USB Composite Device」 などが表示される
USBルートハブの設定変更(電源管理)
USBデバイスの省電力設定を変更したい場合、以下の方法で設定できます。
- デバイスマネージャ を開く
- [ユニバーサル シリアル バス コントローラー] を展開
- 「USBルートハブ」 を右クリック → [プロパティ]
- [電源の管理] タブ を開く
- 「電力の節約のために、このデバイスの電源をオフにできるようにする」 のチェックを外す
- [OK] をクリック
✅ USB接続のWi-Fiアダプター(WI-U2-150Mなど)が省電力で勝手にオフになる問題を防げる!
補足: USBルートハブの種類
- USB 2.0 ルートハブ → USB 2.0 ポート用
- USB 3.0 ルートハブ → USB 3.0 ポート用(青い端子)
- USB-C ルートハブ → USB-C ポート用(USB 3.1 / 3.2)
💡 つまり、USBルートハブは「PCのUSBポートを管理する装置」で、設定を変更することでUSB機器の動作を改善できることがあります!
chatGPTに再質問 「なんか色々有るけど違いは?」
今度は以下の画像を添付して聞いてみました。


画像に表示されている [ユニバーサル シリアル バス コントローラー] 内の各デバイスの違いを解説します。
① Intel(R) USB 3.10 eXtensible Host Controller
- USBコントローラー(ホストコントローラー)
- 役割: USBポート全体の管理を行う
- 「eXtensible Host Controller」とは?
- USB 3.0 以上の通信を制御するドライバー
- PCのマザーボードに直結 されているUSBチップ
- エラーマーク(⚠)がついているため、ドライバーの問題がある可能性あり(更新・再インストール推奨)
② USBルートハブ(USB 3.0)
- USBポートを管理するハブ
- 役割: 物理的なUSBポートに接続されたデバイスを管理
- 特徴:
- USBコントローラーが信号をやり取りするための中継機能
- USB 3.0対応(SuperSpeedの高速転送)
✅ USBルートハブの設定を変更すると、省電力設定をオフにできる場合がある。
③ USB Composite Device
- 複数の機能を持つUSBデバイス
- 例: USB接続のマウス+キーボード一体型や、Webカメラ+マイク
- 特徴: 1つのUSBポートで複数のデバイスが動作する
④ USB 大容量記憶装置
- USBメモリや外付けHDD/SSD
- USBストレージデバイス(フラッシュメモリ、外付けHDD、カードリーダーなど)
⑤ 汎用 SuperSpeed USB ハブ / 汎用 USB ハブ
- 外付けUSBハブ(USB 3.0対応)
- 役割: 複数のUSB機器を接続するためのハブ(PC内蔵または外部ハブ)
- 違い:
- SuperSpeed USB ハブ: USB 3.0以上(高速通信対応)
- 汎用 USB ハブ: USB 2.0(通常速度)
📌 まとめ
表示名 | 役割 | 特徴 |
---|---|---|
Intel USB 3.10 eXtensible Host Controller | USBのメイン制御 | PCのUSBチップ |
USBルートハブ(USB 3.0) | USBポート管理 | 省電力設定変更可 |
USB Composite Device | 複数機能デバイス | マウス+キーボード、カメラ+マイク |
USB 大容量記憶装置 | ストレージデバイス | USBメモリ、HDD、SDカード |
汎用 SuperSpeed USB ハブ | 高速USBハブ | USB 3.0以上 |
汎用 USB ハブ | 標準USBハブ | USB 2.0対応 |
✅ 「USBルートハブ(USB 3.0)」を右クリック → [プロパティ] → [電源の管理] で省電力設定の変更を試すのがオススメ!
これを見て、
「USBルートハブ(USB 3.0)」を右クリック → [プロパティ] → [電源の管理] でチェックを外すと
スリープからの復帰時に今のところネット接続が切れなくなりました。何度かスリープさせて、復帰させて確認してみましたが、いい感じになっています。

これで大丈夫なのでは??