WordPressのテーマ SWELL で色々設定していこうと設定画面を開いていると、
図のような スクロールバー が現れることがよくあります。
![](https://masa-a.com/wp/wp-content/uploads/2021/06/2021-06-23_00h10_44.png)
![](https://masa-a.com/wp/wp-content/uploads/2021/04/apron_woman2-1idea.png)
あ、うっすら見えてる!
少し見づらいね。
これをスクロールして、見えない部分を表示させるわけですが、Windowsを使っている方は特に、このスクロールバーの幅が狭くて使いづらいと感じるかもしれません。
一般的には、Macだとスクロールバーの幅が狭く、Windowsは幅が広いようです。
幅が広いほうが選択はしやすいのですが、SWELLはMacライクに(マックに似せて)作ってあるようで、Macに慣れていない方は使いにくさを感じるかと思います。
![](https://masa-a.com/wp/wp-content/uploads/2021/03/necchusyou_face_girl2.jpg)
「スクロールする時にマウスカーソルでドラッグしようと思ったらカーソル位置が実はズレてて反応しなかった」
ということがよくあって操作しづらい。
![](https://masa-a.com/wp/wp-content/uploads/2020/12/pose_syourai_man2.png)
マウスの問題もあるかも??
それなら
このマウスどう??
カーソルの位置を合わせやすそうだよ?
![](https://masa-a.com/wp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://masa-a.com/wp/wp-content/uploads/2021/03/necchusyou_face_girl2.jpg)
え! 高くない?
今お金ないしな、、、
他の方法ないかなぁ
管理画面のスクロールバーを自分好みにする方法 / DevTools利用
WordPressを入れた最初のデフォルトのテーマの場合、下の図のように 幅 は「ウィンドウズの標準的な感じのスクロールバー」になっています。
![](https://masa-a.com/wp/wp-content/uploads/2021/06/2021-06-23_00h08_40.png)
これを、Google chrome の DevTools (デベロッパーツール、開発者ツール) を利用すれば、自分好みに設定できます。
DevTools (デベロッパーツール、開発者ツール)で設定を変更して保存をしておけば、F12キーを1,2回度押す必要はあるのですが、色を付けたり幅を広めたりできるようです。(DeVtoolの設定方法は、この記事では紹介しません。)
下の図は、設定を変えてバーの色を赤くした状態です。
![](https://masa-a.com/wp/wp-content/uploads/2021/06/2021-06-22_15h00_06-s.png)
![](https://masa-a.com/wp/wp-content/uploads/2020/12/pose_nigawarai_man1.png)
赤色はなんか嫌だな
![](https://masa-a.com/wp/wp-content/uploads/2020/12/pose_syourai_man2.png)
色も変えられるよ
緑の枠で囲った部分がスクロールバーの設定箇所のようです。
![](https://masa-a.com/wp/wp-content/uploads/2021/06/2021-06-22_15h00_06-code.png)
2021年06月23日現在は、以下のように設定をして、試しに「幅」、「色」、「端部の丸み」を変えて使っています。
.wp-full-overlay-sidebar-content::-webkit-scrollbar {
width: 18px; /*スクロールバーの幅*/
}
.wp-full-overlay-sidebar-content::-webkit-scrollbar-thumb {
background: sandybrown; /*スクロールバーの色*/
border-radius: 2px; /*スクロールバーの端部の丸み*/
box-shadow: inset 0 0 0 1px #fff;
}
.wp-full-overlay-sidebar-content::-webkit-scrollbar-track {
background: #fff; /*スクロールバーの背景色*/
}
メリット
この設定をすることで、次のメリットができます。
- マウスカーソルでスクロールバーを選択しやすくなる。
- 今、全体のどの部分を見ているのか がわかりやすくなる
BEFORE ビフォー
![](https://masa-a.com/wp/wp-content/uploads/2021/06/2021-06-23_00h10_44.png)
AFTER アフター
![](https://masa-a.com/wp/wp-content/uploads/2021/06/2021-06-23_00h29_07.png)
この設定をする前は、カーソルがスクロールバーの上に来ていないのにドラッグしてしまってスクロールができなかったり(カーソルが微妙にずれているのか反応しない)しましたが、楽にスクロールできるようになりました。今どの部分を見ているというのもわかりやすくなります。
![](https://masa-a.com/wp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://masa-a.com/wp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)